☆印は独断のオススメ度(5段階評価)


「急戦!振り飛車破りシリーズ」所司和晴 ☆☆☆
対四間飛車の急戦に絞った定跡研究書で内容はとても充実しており、藤井システム以前の時代の集大成と言える。
筆者はMacなので未確認だが、「東大将棋四間飛車道場」というソフトの広告に
    「所司和晴六段と北島忠雄五段が作成した四間飛車戦法に関するあらゆる定跡手順と解説が...」
とあるが、ベースになっているのは本書ではないだろうか? だとしたらこのソフトは定跡講座の部分だけでも買いだと思う。 本書の方は絶版になっている可能性もあり、そうだとしたら残念。是非改訂版を出してほしい。

「相振り革命」杉本昌隆 ☆☆☆
序盤の体系化が進む中でいよいよ力戦派最後のフロンティア(?)相振りの分野にもそのメスが入ったかと思わせる1冊。筆者は相振りを指さない振り飛車党だったが、この本を読んで相振りも指す気になった。
序盤の駆け引きの結果居飛車を採用する作戦も記載されている。

「スーパー四間飛車」小林健二 ☆☆☆
人気のスーパー四間飛車シリーズ第1段。内容は対居飛穴と対左美濃でやはり藤井システム以前。
対居飛穴は端桂作戦や端角戦法などなんとなく藤井システムの胎動を感じる斬新な作戦が紹介されている。対左美濃は5六銀型ではなく5六歩型が中心。
レイアウトも工夫されていて、図面−解説文−図面の3段構成で読み易く、スーパーチャートも付いている。
その後続々と刊行された続編はちょっと煩雑な感じがするのは本書が偉大すぎるせいかも。

「藤井システム」藤井猛 ☆☆☆☆
対居飛穴だけが藤井システムではない。藤井システムは四間飛車全般を網羅しており、本書は対左美濃に絞って解説している。藤井システムの本家だけあって内容もシスティマティック。
プロで左美濃の採用が減ったのは本書のような指し方が主流になったせいかと思わせてくれる程の良書。

「最強将棋塾 読みの技法」島朗編 ☆☆☆☆☆
伝説の「島研」が甦った!
あるテーマ図に対する考え方をトッププロの佐藤康光・羽生善治・森内俊之の三氏に島朗氏がインタビュー形式で(個別に)対談するという、今までになかったタイプの本。
トッププロの思考の片鱗を垣間見ることができる。結論は同じでもそこに辿り着くプロセスが微妙に違ったりするのが面白い。聞き手の島朗氏の味付けも絶妙。
「最強将棋塾 これが最前線だ!」深浦康市 ☆☆☆☆☆
最新の定跡がてんこ盛りの意欲作。最新定跡に対する検討結果を惜しみなく読者に提供しようとする姿勢は素晴らしい。
内容がぎっしりな分少し読み辛い気もするが、そんなことは些細なこと。
「最強将棋塾 戦いの絶対感覚シリーズ」☆☆☆☆☆
著者自身の実戦譜を題材に特定の局面を掘り下げて解説する、これまた新しいタイプの棋書。
本ホームページの自戦記コーナーもこんな感じに書ければ良いと思っているが、筆者の棋力と文章力ではとても無理。

「最強将棋塾 四間飛車を指しこなす本シリーズ」藤井猛 ☆☆☆☆
次の一手形式の四間飛車の定跡書。易しい内容に四間飛車のエッセンスがぎゅっと詰まっている。初級者にオススメ。
斬新なレイアウト(レイアウトは実物を見て下さい)は賛否両論ありそう。1〜3の三部作。
1...対急戦編。斜棒銀、早仕掛け、山田定跡、棒銀etc。 2...対居飛穴編。いよいよ藤井システム登場。 3...続藤井システム。左美濃、5筋位取り、玉頭位取りetc。

「高田流新感覚振り飛車破り」高田尚平 ☆☆☆
独特の対振り飛車作戦で活躍している高田尚平五段が自戦を題材に解説。もしあなたが対振り飛車戦にマンネリを感じているのなら「変幻位取り戦法」と「左玉戦法」を試してみてはいかが?
ただし玉型が薄く定跡としても整備されていないので指しこなすのは大変そう。週刊将棋で連載したものの加筆版。

「新相振り革命」杉本昌隆 ☆☆☆
相振りって難しい。これを杉本六段は金無双の玉型の悪さにあると分析する。相振りにおける玉頭の弱い美濃囲いは良策ではないというのが一般的だが、玉頭戦にならなければ金無双より美濃の方が圧倒的に優秀な囲いだ。
本書はそんなところに着目して、美濃や矢倉指向の相振りも紹介されている。勿論オーソドックスな金無双も触れているが前作とダブっていないのでこちらも合わせて読めば完璧だ。
前作もそうだがよくまとまっている良書と思う。これまた前作に引き続き、帯の「アイツが振るならオレも振る!」のキャッチフレーズもGood。

「羽生マジックII」羽生善治 ☆☆☆
羽生マジック(持ってないけど)の第二段。実戦編と創作編からなる質の高い次の一手だ。
この本は吉祥寺の弘栄堂書店で発売記念の羽生四冠サイン会でゲットした。表紙の裏に「玲瓏」と書かれた本書は我家の家宝です。

「新鷺宮定跡」青野照市 ☆☆☆☆
鷺宮定跡(「鷺宮定跡」は持っていないのだ)の第2段。▲3九飛が新しい形だ。高いだけあって内容は充実している。居飛車党には勿論のこと振り飛車党にもオススメだ。

「康光流四間飛車破り」佐藤康光 ☆☆☆
全て佐藤康光名人(執筆当時)の実戦が題材になっている。
サブタイトルの「居飛車穴熊vs藤井システム」(表には書ききれなかった)が示す通り居飛穴vs藤井システムが中心の構成。

「続・[定跡]相振り飛車」小林健二 ☆☆
東京に行った時にふらっと八重洲ブックセンターに行ってみたらこの本がサイン本になっていたのであまり購入する意志はなかったのだが買ってしまった。
囲い別に構成されており、高田流の左玉のアレンジ版も出てくる。
[定跡]と銘打っている割にはあまりまとまっていない感じ。次回作は是非スーパーチャートを載せてほしい。

「最強藤井システム」藤井猛 ☆☆☆
今もなお進化し続けている藤井システム。研究編は居飛車穴熊撃破−必殺藤井システム−を前書と位置付けて解説している。自戦記編は竜王位を奪取した第11期竜王戦の将棋が多く「システム」が新竜王誕生の原動力だったことが分かる。
藤井猛ファンなら買わなきゃ。

「先ちゃんの順位戦泣き笑い熱局集」先崎学 ☆☆☆
A級までの長く辛かった12年間を文章には定評のある先崎八段自ら振り返った自戦記。読み物としてもオススメ。

「村山聖名局譜」羽生善治・先崎学 ☆☆☆☆☆
村山聖九段の将棋を羽生善治・先崎学両氏が対談形式で解説する新しいタイプの本。盤に並べて村山聖の将棋を十分堪能したい。

「聖の青春」大崎善生 ☆☆☆☆☆
平成11年8月9日、29歳の若さで進行性膀胱癌のため他界した故村山聖九段の熱き生きざまが描かれています。

「明快 四間飛車戦法」鈴木大介 ☆☆☆
四間飛車の入門書として良書と思う。従来の定跡と比較的新しい指し方の両方がバランスよく紹介されている。また鈴木大介六段らしく藤井システムには触れいてない。藤井システムは「明快」ではないので当然といえば当然か。

「実戦の振り飛車振り」郷田真隆 ☆☆☆
発売当初はあまり買う気が起きなかったが、持病の「長期連休に読む本が欲しい病」が出て購入。
郷田八段初の著作である本書は、自戦の居飛車対振り飛車の将棋から21局(自身が振り飛車サイドもあり)を解説。
表紙に(帯ではない)「八段 郷田真隆」と記してあるのが郷田八段らしいと変なところで感心した。

「ゴキゲン中飛車戦法」近藤正和 ☆☆☆
最近人気急上昇のゴキゲン中飛車を本家近藤正和四段がやさしく解説。世の中に四間飛車の定跡書は沢山あるが中飛車の定跡書は意外に少なく貴重な本と思う。
中飛車と言うと一昔前はツノ銀中飛車や風車の様な受け将棋が主流だったが、ゴキゲン中飛車は攻める中飛車だ。四間飛車党の方も気分転換にいかが?

「新・対局日誌[第一集] 二人の天才棋士」河口俊彦 ☆☆☆☆☆
河口俊彦七段のライフワークの対局日誌が本になった。第一集は「将棋マガジン」昭和61年6月号〜昭和62年5月号。まだ羽生がデビューしたばかりの頃だ。将棋界の内部を知る河口が見た当時の将棋連盟内の風景と予見、これを現在から見ると興味深い。「将棋世界」で新・対局日誌を楽しみにしている人にはお薦め。
ちなみに当時の第45期A級順位戦の番付けは下記。
表 第45期A級順位戦と名人戦結果
順位氏 名結 果
名人中原誠4-2=防衛
大山康晴5-4
米長邦雄6-3(プレーオフで挑戦者に)
加藤一二三3-6
谷川浩司6-3
森けい二5-4
桐山清澄6-3
有吉道夫3-6
二上達也3-6(降級)
南芳一5-4
10小林健二3-6(降級)

「新・対局日誌[第二集] 名人のふるえ」河口俊彦 ☆☆☆☆☆
現在という「答え」を知っているからこそ、新・対局日誌は面白い。第二集は「将棋マガジン」昭和62年6月号〜昭和63年5月号まで羽生に続いて天才棋士達が続々とデビューした年だ。当時はチャイルドブランドなんて言葉がもてはやされた。
なお第一集、「二人の天才棋士」とは羽生善治と村山聖の両名を指す。
第46期A級順位戦の番付けは下記。
表 第46期A級順位戦と名人戦結果
順位氏 名結 果
名人中原誠2-4=奪取
米長邦雄6-3
谷川浩司8-1(挑戦)
桐山清澄5-4
大山康晴3-6
森けい二2-7(降級)
南芳一5-4
加藤一二三6-3
有吉道夫1-8(降級)
内藤國雄4-5
10青野照市5-4

「新・対局日誌[第三集] 十年後の将棋」河口俊彦 ☆☆☆☆☆
第三集は「将棋マガジン」昭和63年6月号〜平成元年5月号まで。
第47期A級順位戦の番付けは下に記すが、C2級に目を向けると、森内、中川、先崎等の名前が並んでいる。この年彼等は揃って8勝2敗で頭ハネ。その後先崎がA級に這い上がるのに実に12年の歳月を費やしたのは「先ちゃんの順位戦泣き笑い熱局集」に詳しい。
ちょっと脱線したが、有望な若手が次々と入ってくる。そんな時代だった。三段リーグに目を向ければ、郷田、屋敷、杉本といった名前もある。
全くの蛇足ですが、この年私も社会人になりました。
表 第47期A級順位戦と名人戦結果
順位氏 名結 果
名人谷川浩司4-0=防衛
中原誠5-4
米長邦雄7-2(挑戦)
加藤一二三2-7(降級)
桐山清澄6-3
南芳一3-6
青野照市4-5
内藤國雄6-3
大山康晴6-3
塚田泰明4-5
10真部一男2-7(降級)

「四間飛車道場 第一巻ミレニアム」所司和晴 ☆☆
ソフトと連動した、新世紀らしい企画、「東大将棋四間飛車道場」の書籍版だ。第一巻はミレニアムで、以降続刊は予定されているが、部数が伸びないとすぐ打きりになってしまうそうだ。ソフト同様、姉妹品の「東大将棋矢倉道場」も販売されている。
私はMacなのでソフトの方は触ったことはないが(Mac対応の将棋ソフトの少なさにはなんとかならないものだろうか)、相当強いという噂は耳に入ってくる。
ミレニアムってのは意味不明で好きになれない。

「最強将棋塾羽生善治の戦いの絶対感覚」羽生善治 ☆☆☆☆☆
佐藤康、森内に続いて遂に羽生の「絶対感覚」も登場した。
「読み」という題材に合っているのか、中座飛車が多く取り上げられている気がする。
じっくり読みたい一冊だ。

「四間飛車道場 第二巻右4六銀」所司和晴 ☆☆
「東大将棋四間飛車道場」第2段。昔からある戦法だが、藤井システムの登場で居飛穴神話が崩壊し、急戦が再び見直されてきた。そんな背景から右4六銀にスポットしたのが本書と言える。
急戦!振り飛車破り3「徹底右4六銀」(絶版で入手困難)と重複している部分もあるが、敢えて比較するのも面白い。本書では1章を割いて箱入り娘の形を紹介している。著者の新研究とのこと。
第一巻はミレニアム

「新・対局日誌[第四集] 最強者伝説」河口俊彦 ☆☆☆☆☆
第四集は「将棋マガジン」平成元年6月号〜2年5月号まで。
この年、羽生善治竜王が誕生した。竜王戦本戦の準決勝では羽生vs大山康晴十五世名人が実現している。大山伝家の宝刀四間飛車に対し羽生は棒銀、この将棋の手順は今では定跡になっている。終盤で妙手▲6六銀が指されたが、これを著者はまえがきで「現在に至るまで、羽生の指した最高の一手である」と評している。
羽生時代が到来した。
表 第48期A級順位戦と名人戦結果
順位氏 名結 果
名人谷川浩司2-4=奪取
米長邦雄5-4
桐山清澄3-6(降級)
内藤國雄5-4
大山康晴4-5
中原誠6-3(プレーオフで挑戦者に)
青野照市4-5
塚田泰明4-5
南芳一4-5
田中寅彦4-5(降級)
10高橋道雄6-3

「新・対局日誌[第五集] 升田と革命児達」河口俊彦 ☆☆☆☆☆
「新・対局日誌[第六集] 大山伝説」河口俊彦 ☆☆☆☆☆
第五集は「将棋マガジン」平成2年6月号〜3年5月号、第六集は同平成3年6月号〜4年5月号まで。
平成3年の春、升田幸三実力制第四代名人が死去。もう一人の巨星大山康晴十五世名人は最後の戦いを挑んでいた。
表 第49期A級順位戦と名人戦結果
順位氏 名結 果
名人中原誠4-1=防衛
谷川浩司6-3
高橋道雄4-5
米長邦雄7-2(挑戦)
内藤國雄5-4
大山康晴4-5
青野照市2-7(降級)
塚田泰明6-3
南芳一6-3
有吉道夫4-5
10真部一男1-8(降級)

表 第50期A級順位戦と名人戦結果
順位氏 名結 果
名人中原誠4-3=防衛
米長邦雄4-5
谷川浩司6-3
塚田泰明3-6
南芳一6-3
内藤國雄1-8(降級)
高橋道雄6-3(プレーオフで挑戦者に)
大山康晴6-3
有吉道夫5-4
小林健二5-4
10石田和雄3-6(降級)

「四間飛車道場 第三巻左4六銀」所司和晴 ☆☆
続々刊行される「東大将棋四間飛車道場」。本書の目玉の一つは帯にも記されている通り「新手3七歩の運命はいかに」ということだろう。
対四間飛車の急戦では定番中の定番である4六銀左戦法だが、まだまだ新手が潜んでいる。将棋は奥深いのだ。

「四間飛車道場 第四巻4五歩」所司和晴 ☆☆
東大将棋四間飛車道場の第4段は4五歩戦法。こちらも郷田新手の▲9五歩の登場で△2四同角の変化は新しい息吹きが感じらて新鮮。

「三浦流右四間の極意 四間飛車をやっつけろ」三浦弘行 ☆
珍しい右四間飛車の本。以前、三浦弘行八段が講師をしたNHK将棋講座を木屋太二氏と共に加筆、再構成したもの。
工夫の飛車先不突きを中心に解説されているが、四間飛車の対応が正直すぎて有段者の将棋ではこんなふうには右四間飛車が有利にはならないのが現実だろう。
右四間飛車のスペシャリストには不要だが、今から右四間飛車を覚えようとする人には良書と思う。

「四間飛車道場 第五巻棒銀」所司和晴 ☆☆
棒銀も新しい手法が色々登場している。これはひとえ執拗に棒銀を採用している一人の棋士、加藤一二三九段の貢献によるところが大きいと思う。加藤流とも言える▲1五歩の端攻めも少しだけ紹介されている。

「四間飛車道場 第六巻最強1二香」所司和晴 ☆☆
東大将棋四間飛車道場全般に言えることだが、四間飛車側の途中図が居玉で△9六歩が突いてあり、更に△4三銀の形を急いでいる形になっている。これは言うまでもなく藤井システムの影響だが、居飛車が急戦で来ることが分かっている場合は△4三銀は不急の一手である。
という訳で△4三銀の変わりに△1二香とした場合の居飛車急戦がスポット。鷺宮と山田定跡、それに5筋位取りも紹介されている。

「新・対局日誌[第七集] 七冠狂想曲(上)」河口俊彦 ☆☆☆☆☆
第七集は「将棋世界」平成7年1月号〜同9月号まで。
前巻から約2年半のブランクがあるのは将棋マガジン誌で連載されていた「対局日誌」の連載が中断されていたため。更に中断している間に将棋マガジン誌は休刊になり、この第七集からは「将棋世界」上からの再スタートとなった。
この間、巨人大山康晴十五世名人は去り、羽生は米長より名人位を奪取しており、棋界も様変わりした。史上初の六冠になった羽生は最後のタイトル王将位の挑戦権を得て前人未到の七冠へ挑戦するが、関西の雄、谷川王将に3−4で退けられる。奇しくもこの年の1月17日はかの阪神大震災があった。
表 第53期A級順位戦と名人戦結果
順位氏 名結 果
名人羽生善治4-1=防衛
米長邦雄6-3
谷川浩司6-3
中原誠7-2
高橋道雄4-5
有吉道夫3-6
塚田泰明3-6(降級)
加藤一二三4-5
南芳一1-8(降級)
島朗4-5
10森下卓7-2(プレーオフで挑戦者に)

「四間飛車道場 第七巻相穴熊」所司和晴 ☆☆
編集後記によると本巻から3巻連続で後手四間飛車の穴熊が題材らしい。
相穴熊は振り飛車の対応が無策だと飛車先の分だけ居飛車が有利になる。振り飛車としてはバランスで対抗することが重要だ。相穴熊のみをクローズアップした書は珍しいのでその意味でも本書は貴重と言える。

「森下卓の対振り飛車熱戦譜」森下卓 ☆☆
「森下の四間飛車破り」に続く自戦記第2段。今回は全譜に自戦記が付いているが全20局と棋譜数は前作より少ない。また対振り飛車全般を扱っている。森下ファンなら本書で著者と共に「愕然とする」のもおつなものだろう。

「島ノート 振り飛車編」島朗 ☆☆☆☆☆
書店でこのそそられるタイトルを発見してノータイムで購入した。島八段著でしかも振り飛車が題材なら買うしかないでしょ。
内容は多岐にわたり密度も濃くさすが才人島八段と思わせる1冊だが、結論が独断的な口調で言い切っており、その説明がやや不足している印象もあるので初心者向けではなさそうだ。しかし愛読者カードで質問を受けつけておりフォローは万全だ。

「最強四間飛車マニュアル 急戦編」久保利明 ☆☆☆
四間飛車の基本定跡が最近の動向を押さえつつ要点をうまくまとめている。構成は全体として「羽生の頭脳」に似ている。ただしどちらが優勢か分かりにくい部分もあった。

「四間飛車道場 第八巻銀冠vs穴熊」所司和晴 ☆☆
振り穴に対する居飛車の作戦の一番人気は居飛穴と銀冠だろう。対銀冠でもやはりバランスで対抗することが重要だ。
編集後記には「振り飛車ワールド」なるシリーズが刊行予定だそうで、そちらも気になる。

「新・対局日誌[第八集] 七冠狂想曲(下)」河口俊彦 ☆☆☆☆☆
第八集は「将棋世界」平成10年10月号〜平成11年6月号まで、と書いてあるがこれは平成7年10月号〜平成8年6月号の間違いですね、きっと。
遂に前人未到の七冠達成!本書を見る限りは千駄ヶ谷ではこの偉業もわりとクールに受け止められていたようだ。それだけ羽生善治の才能を皆が認めていたのだろう。
表 第54期A級順位戦と名人戦結果
順位氏 名結 果
名人羽生善治4-1=防衛
森下卓6-3
中原誠4-5
米長邦雄6-3
谷川浩司5-4
高橋道雄3-6(降級)
加藤一二三4-5
島朗5-4
有吉道夫1-8(降級)
森内俊之7-2(挑戦)
10村山聖4-5

「振り飛車ワールド 第一巻 」毎コミ編 ☆☆☆
将棋本のムックともいうべきシリーズがスタートした。
内容は「巻頭インタビュー」「所司一門のガチンコ指定局面戦」「振り飛車党列伝」「講座」「自戦記」「将棋エッセー」等々。
全く新しい意欲的な試みで期待したい。目玉は「ガチンコ指定局面戦」だろう。これは松尾歩五段、渡辺明四段、宮田敦史四段が指定局面から指し継ぐという企画。
第一巻では「四間飛車道場 第四巻4五歩」で紹介されている、4五歩早仕掛けの郷田新手がテーマ。

「最強居飛車穴熊マニュアル」佐藤康光 ☆☆☆☆
「最強四間飛車マニュアル 急戦編」と同様の構成だが、著者が違うので中身は随分違った印象を受ける。題材が比較的新しく「康光流四間飛車破り」以降の康光流が分かる。

「四間飛車道場 第九巻持久戦vs穴熊」所司和晴 ☆☆
振り穴シリーズは更に続く。相穴熊銀冠以外の持久戦ということで四枚美濃、8筋交換型、ミレニアムが紹介されているが、8筋交換型は持久戦なのだろうか?

「振り飛車ワールド 第二巻」毎コミ編 ☆☆☆
隔月ムック第2段。「ガチンコ指定局面戦」では「四間飛車道場 第三巻左4六銀」で紹介されている、新手△3七歩と△3六歩〜▲3九飛の変化。
しかし第2局の松尾vs渡辺戦の▲2二角は疑問手通り越して悪手でしょう。

「四間飛車道場 第十巻急戦vs穴熊」所司和晴 ☆☆
振り穴シリーズ最終巻。次巻からは居飛穴シリーズらしい。尚、四間飛車道場の星が2つなのは、単に管理人が定跡書はお腹一杯と思っているからで、どれも渾身の良書です。

「谷川浩司の戦いの絶対感覚」谷川浩司 ☆☆☆☆☆
佐藤康光、森内俊之羽生善治に続いて谷川浩司登場。ヒーローはいつも最後に登場すると決まっている。実はまだ読んでないが、良書に違いないと思うので星5つ。

「振り飛車ワールド 第三巻」毎コミ編 ☆☆☆
隔月ムック第3段。「ガチンコ指定局面戦」では「四間飛車道場 第六巻最強1二香」とリンクして、新鷺宮が題材。

「新谷川浩司全集1 平成12年度版」谷川浩司 ☆☆☆☆
毎年出ていた谷川浩司全集。残念ながら高価で、熱烈なファン以外は手を出し難い価格帯だったが、版型を改め登場した。毎コミの目論み通りここに読者が一人増えました。

「四間飛車道場 第十一巻居飛車穴熊」所司和晴 ☆☆☆
本巻から居飛穴シリーズ。避けては通れない居飛穴だが、本書のように細かい枝葉まで分岐する手法だと、急戦のように見栄えよくはまとまらないことは想像がつく。その点を考慮すればよくまとまっていると思う。
まずはオーソドックスな形から。

「振り飛車ワールド 第四巻」毎コミ編 ☆☆
隔月ムック第4段。「ガチンコ指定局面戦」の題材は棒銀。四間飛車道場は「第五巻棒銀」がそれに相当する。
指摘局面2は昔からある定跡だが、既に居飛車が指し易いという見解が圧倒的な局面なので、それ以外を紹介してほしかった。

「四間飛車道場 第十二巻続・居飛穴」所司和晴 ☆☆
前回に続いて居飛穴。藤井システム含みに対し、先手居飛穴が▲1六歩と端を受け、それを見た後手四間飛車が後手は玉を囲う展開。藤井システム以降の居飛穴と四間飛車の攻防。

「最前線物語」深浦康市 ☆☆☆☆☆
「これが最前線だ!」、の待望の続編。前著を読んだ人にはこれ以上説明はいらないだろう。新しい出版社、浅川書房も良質で斬新な棋書を提供してくれそうで期待大だ。

「プロの将棋シリーズ6 加藤流振り飛車撃破」加藤一二三 ☆☆☆
信念の人加藤一二三の四間飛車対策と言えば、棒銀。比較的新しい棒銀対策が前提となっている。中飛車には例の3八飛とする戦法。
もちろん、端書きではクリスチャンとしての一筆も。加藤ファンは必読でしょう。

「振り飛車ワールド 第五巻」毎コミ編 ☆☆
隔月ムック第5段。そろそろマンネリ化をどう回避するか必要になるころか。「ガチンコ指定局面戦」の題材は右4六銀。「四間飛車道場 第二巻右4六銀」とリンク。所司和晴プロお薦めの箱入り娘も登場。
指摘局面2は昔からある定跡だが、既に居飛車が指し易いという見解が圧倒的な局面なので、できれば避けて欲しかった。

「四間飛車道場 第十三巻藤井システム」所司和晴 ☆☆
藤井システムということだが、ページのほとんどを6二に飛車を振り直し、場合によっては居飛車でいく形に割いている。これを「藤井システム」と言い切ってしまっていることには若干の疑問を感じる。
シリーズ累計15万部を突破したそうだ。

「振り飛車ワールド 第六巻」毎コミ編 ☆☆
隔月ムック第6段。「ガチンコ指定局面戦」は「四間飛車道場 第一巻ミレニアム」からミレニアム。流行しているので個人的には興味のある指定局面だ。
指定局面戦以外にも、色々な内容で構成されているが、千葉幸生プロの講座はホットな研究内容なので注目している。こちらは「藤井システムの現在」。

「四間飛車道場 第十四巻藤井システム封じ」所司和晴 ☆☆
本巻を藤井システム封じと題するのは違和感があるが、今や▲3六歩と急戦を臭わせて△6二玉を誘ってから居飛穴を目指すのは当たり前の戦略になっている。▲3六歩△6二玉周辺の攻防。

「四間飛車の急所1 進化の謎を解く」藤井猛 ☆☆☆☆☆
待望の浅川書房発の藤井本。四間飛車が現代の形に至った過程を再認識できる。期待に違わぬ良書だが、本巻はまだ序章。

「新谷川浩司全集2 平成13年度版」谷川浩司 ☆☆☆
平成13年度の成績は32勝26敗。年度はじめの名人戦の結果をそのまま引きずってしまった感じのするシーズンとなってしまった。

「四間飛車道場 第十五巻藤井システム破り」所司和晴 ☆☆☆
どうも四間飛車道場のタイトルには違和感を感じる。本巻は藤井システム破りと大上段の構えだが、言い直すと藤井システム以降の右銀急戦。
帯にも書いてあるが▲3五歩急戦という比較的新しい作戦が載っている。

「四間飛車道場 第十六巻右四間飛車」所司和晴 ☆☆
一つの戦法に対して10巻以上という前代未聞の壮大な定跡書となった四間飛車道場も16巻の本巻で完結。
PCで膨大なデータベースをまとめられる時代だからこそ実現できた企画で試みとしては良かった。データベースを書籍にする手法としては、まだ工夫の余地がありそうだ。
最終巻は右四間だが特に新しいところはなかった。

「新谷川浩司全集3 平成14年度版」谷川浩司 ☆☆☆
平成14年度は通算千勝を達成した節目の年度になった。しかも王位戦の舞台で相手は羽生王位。さらに王位を奪取して無冠を返上したのはさすが。

「四間飛車の急所2 急戦大全【上】」藤井猛 ☆☆☆☆☆
本巻は5七銀左周辺。編集の味付けがよく、「四間飛車道場 第三巻左4六銀」よりも分かりやすい。

「四間飛車の急所3 急戦大全【下】」藤井猛 ☆☆☆☆☆
最近の四間飛車は対居飛穴布陣を意識して早めに△4三銀を決めてしまうことが多い。全戦法に対応するには左銀を3二で保留しておくのは難しいからだ。本巻は必然の△4三銀vs様々な居飛車急戦。

「四間飛車の急所4 最強の4一金型」藤井猛 ☆☆☆☆☆
藤井自身が最強と称する4一金保留型四間飛車登場。ただし最強というのは語弊があり、3二銀型(2巻)、4三銀型(3巻)を直球に例えるなら本巻の4一金型は変化球という位置付け。いかに四間飛車が優秀な戦法であろうと万能な戦法などは存在しないのである。

「四間飛車破り【急戦編」渡辺明 ☆☆☆☆☆
二十歳(2005/05/08現在は21歳)にして竜王にして一児の父である渡辺明初の定跡書。歯に衣を着せぬ文章がとても良い。内容も濃い。渡辺明はTVで何回か観たが意見がしっかししており解説も旨い。ブログも運営している新時代の棋士として期待度大だ。

「相振り革命3」杉本昌隆 ☆☆☆☆
相振りの名書、相振り革命の第3段。前作(1)(2)と合わせて読むと変移が分かって面白い。後手3三角戦法が目新しいところ。内容が前作と比べてやや煩雑になっている気もするが、それだけこの戦法が多岐に渡るということの裏返しなのでしょうがないか。

「四間飛車破り【振り飛車穴熊編」渡辺明 ☆☆☆☆☆
アマチュアが知りたいツボを見事に押さえている。結論が分かり易く、よくまとまっている。渡辺明+浅川浩は現時点では最強の棋書メーカーかもしれない。居飛穴党も四間飛車党にもオススメできる良書と断言できる。

「新・振り飛車党宣言!1」佐々木慎/藤倉勇樹/中村亮介 ☆☆☆
若手振り飛車党の共著という形式。「振り飛車党宣言」というのが以前あったがその現代版だ。振り飛車党宣言では藤井、杉本、小倉といった振り飛車党の看板棋士が名を連ねている。はたして今回の著者陣からビッグネームが生まれるか。
さて、内容は著者によってテーマが分かれており佐々木慎:対急戦/藤倉勇樹:対ミレニアム/中村亮介:対居飛穴になっている。

「新・振り飛車党宣言!2」千葉幸生/横山泰明/佐藤和俊 ☆☆☆
千葉幸生:対居飛穴/横山泰明:藤井システムとゴキゲン中飛車/佐藤和俊:三間飛車。千葉の定跡講座は定評があるが、本書でも難しい内容をコンパクトにまとめている。ピンで一冊書ける日も遠くないだろう。

「最強将棋21 羽生善治の終盤術1」羽生善治 ☆☆☆☆☆
装い、書式は四間飛車を指しこなす本シリーズと同様で、内容も指しこなす本の終盤版だ。次の一手方式だが、妙手ではなく、あくまで羽生の実戦に則しているのが大きな特徴だ。今までなかったタイプの終盤の指南書。直感で正解に手が伸びるまで反復練習すれば効果絶大と思われる。(私のような)終盤が苦手な人には特にオススメ。
3巻の内訳は下記。
1【攻めをつなぐ本】...7手の詰め将棋ができればOKとまえがきに書いてある通り、比較的短い手筋の組み合わせで一貫している。
2【基本だけでここまで出来る】...1〜5回の手筋の組み合わせで華麗な寄せが成立していることに脱帽してしまう。答えを見れば納得なのだが実戦で難なく出来れば相当な実力者だと思う。
3 【堅さをくずす本】...全巻までとは少し趣を変えて囲いを崩すことに主眼を置いている。ここでも将棋は基本手筋の組み合わせということが実感できる。

「将棋定跡最先端振り飛車編」所司和晴 ☆☆☆
四間飛車道場をはじめとした東大将棋シリーズ完結から少し時間を置いての本書。東大将棋シリーズを補完する位置づけとなっている。定跡は日進月歩なので永遠に補完が必要、よって所司先生の執筆活動に終わりはなさそうだ。
第5章には相振り飛車が登場するが、所司先生には相振り道場(仮名)をお願いしたい。なお、本書で50冊を越えたそうだ。

トップに戻る